|
USBメモリを使って、自宅と会社のパソコンでデータを持ち運びたい。
|
 |
USBメモリを使って、自宅や会社のパソコンの間でデータを持ち運ぶには、どのような設定が必要ですか?
|
|
|
 |
パソコンのハードの構成の違いで、USBメモリのドライブ番号(E:やF:)が違っても参照できるようにデータフォルダを相対パスで指定します。
<参照>
データフォルダの絶対パスと相対パスは、どのように使い分けるのですか?
【設定方法】
- USBメモリ内に適当なフォルダを作成し、Schwatch.exeを置いて下さい。(起動フォルダ)
- Schwatch.exeを起動すると初期設定(環境設定)画面が表示されます。
- パス指定で「相対パス」を選びます。
- データフォルダのタブでデータを保存するフォルダを選びます。
※デフォルトは起動フォルダ(ブランク)になります。
※フォルダは予め作成しておく必要があります。
- OKボタンで登録します。
【アラーム・時報の音声ファイルについて】
- 2台のPCの同じ参照先にある場合は変更する必要はありません。
例) C:\Windiows\Meidia\Alarm.wav
- 独自のフォルダから参照している場合は、起動フォルダに置き、パスを指定しないで下さい。
例) D:\Media\Alarm.wav → Alarm.wav
【メモおよびノートで外部エディタを使用する場合】
- 2台のPCの同じ参照先を指定して下さい。
例) C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe
【アドオンプログラムを使用する場合】
※USBメモリでの使用は、通常のハードディスクでの使用より動作が遅くなります。
|
|
|