祝日・休日・記念日

祝日(元旦、成人の日・・・)、休日、記念日1〜3(誕生日、結婚記念日等)は日付指定か曜日指定で設定できます。
■画面

@件名 祝日・休日・記念日の名称を入力します。<必須>
A日付 毎週・毎月・毎年で登録できます。<必須>
  例1)毎週−月曜日
例2)毎月−日付指定−1日
例3)毎月−日付指定−末日
例4)毎月−曜日指定−第2−火曜日
例5)毎年−日付指定−12月−1日
  例6)毎年−曜日指定−12月−第3−水曜日
B適用年 適用年(FromTo)を西暦4桁で入力します。
C分類 分類(祝日・休日・記念日1〜3)を入力します。<必須>
■追加
  1. スケジュール表上で祝日・休日・記念日を追加する日をクリックします。
  2. 右クリックメニューの[祝日・休日・記念日の追加]をクリックします。
  3. 項目を入力します。
  4. [OK]をクリックして更新します。
※記念日の名称に%d(半角)を入力することで年数が表示できます。
例)名称に[鈴木さんの%d歳の誕生日]、適用年(From)に[1980]と入力する。
→スケジュール表に[鈴木さんの31歳の誕生日]と表示されます。
■訂正
  1. スケジュール表上で祝日・休日・記念日をクリックします。(反転色表示)
  2. 右クリックメニューの[祝日・休日・記念日の訂正]をクリックします。
■削除
  1. スケジュール表上で祝日・休日・記念日をクリックします。(反転色表示)
  2. 右クリックメニューの[削除]をクリックします。
  3. 「〜を削除しますか?」のメッセージ表示後、[OK]をクリックします。
■祝日・休日・記念日一覧から追加・訂正・削除
  1. [編集]メニューより[祝日・休日・記念日一覧]をクリックします。
  2. 祝日・休日・記念日一覧より該当のデータをクリックします。
  3. 祝日・休日・記念日一覧の[編集]メニューより[追加][訂正][削除]をクリックします。
※初期設定で「日本の祝日」が登録済みです。
※「春分の日」「秋分の日」「振替休日」「国民の休日」は自動表示できます。

[設定]メニュー→[環境設定]→[その他]タブの「日本の祝日」で指定します。

※自動表示した「春分の日」「秋分の日」「振替休日」「国民の休日」は訂正・削除できません。