■アラームの設定
- [設定]メニューの[環境設定]をクリックします。
- [アラーム]のタブを選びます。
- [表示タイプ]を選びます。
- [表示位置]を選びます。
- 音声を設定する場合は[音声を設定]をチェックし、「ファイル名」(WAVファイル)を入力します。※1
- [アラーム1]より1回目に通知したい時刻を選びます。スケジュール入力時に変更可能です。※2
- [アラーム2]より2回目に通知したい時刻を選びます。スケジュール入力時に変更可能です。※2
- 予定時刻丁度に通知したい場合は「ジャストタイムにも鳴らす」をチェックします。
- ポップアップメッセージを自動的に消したい場合は「自動的に消す」をチェックし、表示させている秒数を入力します。
- 「開始時刻にファイルを開く」をチェックすることで、設定したファイルを関連付けられたアプリで起動することが出来ます。
- [テスト]ボタンを押して、正しく表示されることを確認します。
- [OK]をクリックして更新します。
- アラームを鳴らしたいスケジュールの登録画面を開き、[音を鳴らす]をチェックします。
※1 WAVファイルはWindows付属のものを使えます。
通常、C:\Windows\Media、あるいはC:\Winnt\Mediaのフォルダの下にあります。
※2 通知したい時刻の一覧は、「アラム一覧の編集」より0分〜6時間の範囲で自由に設定できます。
|